

「クラウドソーシングのプロフィールってなに書けば良いの?」
「実績とか全く無いんですけど…」
「全然、採用されない!」
こんな悩みを解決します。
この記事を書いてる人

Twitter(kan_blogger)を運営中
ランサーズやクラウドワークスを始めたものの、実績なしの初心者って何書けば良いか分からないですよね。
僕も全く同じ一人でした(笑)
そこで今回は、実績なしでも受注率・依頼件数が上がるプロフィールの書き方を、例文などを取り入れながら解説します。
記事の内容 |
---|
|
この記事を読み終わると、サクサク案件が受注できて、僕のように毎月安定して月5桁は稼げるようになりますよ!
Webライターはプロフィールが適当だと稼げない
初心者Webライターによくある例として、プロフィールを丁寧に書いていません。
例えば下記のプロフィールだと、どちらが採用されそうですか?
![]() |
![]() |
当然、右のプロフィールですよね。
同じようなスペックで同じような提案文が来た場合、発注者は大体プロフィールを見に行きます。(見ない人もいますが。)

パッと見て読みづらい文章は、その時点でライティングスキルの良し悪しが分かります。

プロフィールが大事なのは分かったけど、プロフィールが読まれるにはどうすれば良いの?
Webライターがプロフィールを書く前に知っておきたい【読まれる文章のポイント】
読まれる文章のポイントはこちら
- プロフィールは文字数を多くする
- 箇条書きを入れて読みやすくする
- 数字を入れて、信頼を得る
- アイコンを整える
他にも様々なテクニックはありますが、これらを押さえておくだけでも格段に読まれる文章になりますよ!
プロフィールは文字数を多くする
プロフィールの文字数は、多い方が信頼を得ることが出来ます。
先ほど紹介したように、プロフィールがスカスカだと明らかに初心者感丸出しですよね。
そのため、文字数が多ければ多いほど、信頼の証とも言えるのです。

もちろん、無駄な内容で水増ししても意味がありませんよ!
箇条書きを入れて読みやすくする
箇条書きは、使うだけで誰でも簡単に文章を読みやすくする便利な方法です。
例えば、下記の文章はどちらの方が読みやすいですか?
![]() |
![]() |
9割くらいの人は「右の方が分かりやすい」と思いますよね。
このように、同じ関係性を持つものを分かりやすく表すことで、一気に読みやすい文章に変わります。
数字を入れて、信頼を得る
実績などは数字で表しましょう。
数字は、客観的な評価のため大きな信頼を得ることが出来るからです。
例えば、下記の文章をご覧ください。
![]() |
![]() |
左の人も悪くなさそうですが、どちらの方が信頼されるかと言われたら、右の文章ですよね。
アイコンを整える
読まれる文章の前に、デフォルトのアイコンから変更していますか?
デフォルトのアイコンが絶対ダメだとは言いませんが、どうしても信頼に欠けます。
自分の顔出しだと、さらに信頼性は高まりますが、顔出ししたくない人は安っぽくないアイコンでOKです。

僕のアイコンは、お金を払って「ココナラ」で描いてもらいましたよ!
Webライターがプロフィールに書くべき内容【実績なしの初心者OK】
プロフィールに書くべき内容はこちら
- 名前、出身、職業
- 経験、提供できる価値
- 実績【0でも書けます】
- 対応可能なジャンル
- 稼働時間、単価【注意点あり】
「ありきたりじゃないか?」と思うかもしれませんが、そんな人も本当に理解できているのか確認してみましょう。
名前、出身、職業
正直、説明は不要かと思いますが、始めに自分が何者なのか名乗りましょう。
1つポイントを挙げるとしたら、読みやすい名前にすることです。
本名を提示できる人は本名にして、読みづらい名前の場合は名前の後ろに()でふりがなを付けたりしましょう。
経験、提供できる価値
人によっては、ここが1番難しく感じるかもしれません。
過去や現在で経験してきた事・職業などから得たことを、どのように活用できるのか説明しましょう。
例えば
「私が働いていた美容エステでは、スピーディーに仕事を行っていました。」
ではなく
「美容エステで培った、お客様1人1人に寄り添い、最高の空間・体験をして頂く。というこだわりを前面的に出し、私の全力を提供いたします。」
このように、「今まで○○を経験してきました。だから、発注者様にこんな事が還元できる」のかを考えましょう。
間違っても
- 在宅で簡単に稼ぎたい
- 会社で働きたくないから
- 自由に生きたいから
など、本心がそのように思っていても、相手から信頼を疑われるような事を書いてはいけません。
また、初心者Webライターさんが、こんな文章書いていませんか?
- 「ライター始めたばかりの初心者ですが」
- 「副業として働いています。」
- 「拙い文章ですが、お願いします。」
初心者であることは正しい事だとしても、クラウドソーシングには専業で働く人がいます。
嘘でなければ、初心者と分かったところで、すぐにクビを切られる事はありません。

相手にとってプラスにならない事は、基本的にNGです!
実績【0でも書けます】
検索上位に入った記事があれば、最新の検索順位を掲載しておきましょう。
目安としては検索1ページ目(10位以内)出来れば3位以内に入れば十分な実績と言えます。

実績が0の人はどうすれば良いの?

実績は検索結果の他に
- 仕事の早さ
- やり取りが丁寧
- 文章がスラスラ読める
- 自分でブログを運営している
など、口コミなどの評価も初心者Webライターには強力な実績です。
対応可能なジャンル
これまでにライティング経験があるジャンルを、箇条書きで書けるだけ書きましょう。
なぜなら、クラウドソーシングを使ってWebライターを探す企業は、クラウドソーシング内の検索システムで発注したいジャンルを調べるからです。
その時、プロフィール欄に「オンライン英会話」が入っていなければ、検索にヒットしません。
稼働時間・単価【注意点あり】
週あたりに何時間稼働できるのか、ざっくりで良いので書いておきましょう。
稼働時間は長ければ長いほど良いので、自分が使える目一杯の時間を書きましょう。

また、稼働できない曜日なども書いてOK!
単価【注意点あり】
希望する単価を書いておきましょう。
お金の事は、発注者も気になる部分です。

文字単価が上がらないと、モチベーションも続かず、時間を消耗するだけです!
【脱初心者】Webライターのプロフィールをレベルアップさせる3つのコツ
レベルアップできる3つのコツがこちら
- 発注者との視点を合わせる
- 納品までのスピード感
- 事業貢献できる姿勢
少し難しく見えるかもしれませんが、理解できる人と理解していない人では差が出てきます。
発注者との視点を合わせる
結論から言うと、「あなたと同じ目線で仕事に取り組みたい」と伝えましょう。
もちろん、そのまま言うのではなく
- 自分が経営者だから、同じ経営者としての視点を持てる
- 自分が主婦だから、主婦の悩みを網羅的に理解できる
- 自分がサイトを運営しているから、悩みが的確に理解できる
など
発注者との視点を合わせられる、もしくは合わせられるのに伝えていない人が、クラウドソーシングにはたくさんいます。
そんな中で、人より目立ち希少性のある人材となるには、同じ考えを持って二人三脚で仕事に協力できる人です。
納品までのスピード感
どれくらいのスピード感で納品できるか明記しましょう。
例えば
「依頼されてから必ず○日以内に納品できます。」
「これまで対応してきた依頼は、全て○日以内に納品しています。」
など
人による部分ではありますが、単純に仕事が早いに越したことはないですよね。
早いだけが全てではない
とは言え、どうしてもスピードで勝負できない人はいますよね。
- 家事をしなければならない
- 子供がいる
- 書くのに時間がかかる
- 調べるのに時間がかかる
などなど…
そんな人は「一月あたり納品できる本数」に変えてみてはどうでしょうか?

僕の知っているWebライターの中に、その形式で月100万円を達成した人もいます!
事業貢献できる姿勢
結論から言うと、発注者の意図と、その奥の悩みを汲み取りましょう。
発注の悩みは基本的に2つ
- 「顕在ニーズ」
- 「潜在ニーズ」
それぞれを簡単に説明すると
顕在ニーズ
「○○がしたい・ほしい・お願い。」
潜在ニーズ
「その結果▢▢になってほしい。」
顕在ニーズは誰もが分かっている事ですが、潜在ニーズは発注者が、その結果何を得られるのか?まで考えること。
例えば
- 「御社の製品・サービスを広めつつ、顧客が満足に購入を検討していただくお手伝いをします。」
- 「御社の製品・サービスのテイストに合わせて執筆しつつ、実際に○個売れるまで、サポートし続けます。」

ここまで深く考えているWebライターは、クラウドソーシングでは少ないですよ!
【毎月5桁稼ぐ】現役Webライターのプロフィール例
現時点(2020年11月)で、僕がランサーズで使用しているプロフィールを紹介します。
それでは、どうぞ。
プロフィールに100%正しい正解はありません。
しかし、読まれるポイント・コツというのは存在します。

上記のプロフィールを参考にしつつ、日々自分なりに研究してみましょう!
まとめ:プロフィールを作り込んで、依頼が来るWebライターを目指そう!
今回は、Webライターがプロフィールに書くべき12の事を紹介しました。
- 発注者との視点を合わせる
- 事業貢献できる姿勢
12選紹介しましたが、上記2点を押さえておけば、あれもこれも考えるより確実なはずです。

プロフィールを充実させるだけで100%受注率が上がる訳ではありませんが、「提案が通らない」などの損が減りますよ!
審査にサクサク通る提案文の書き方については、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
コメント