

「Cocoonで以前のようなクラシックエディタを使いたい!」
「どっちの方が使いやすい?」
「スタイルコマンドが消えたけど、直し方を教えて!」
こんな悩みを解決します。
この記事を書く僕は、ブロガー兼WEBライターとして稼ぐ大学生。 Twitter(kan_blogger)も運営中。 |
WordPressのアップデート後にエディタが変わったことから、長年ブログを書いていた人は使いづらく感じる人も多いですよね。
そこで今回は、Cocoonテーマでクラシックエディタを使う方法と、スタイルコマンドが消えた時の直し方を紹介します。
記事の内容 |
---|
|
この記事を読み終わると、超簡単にクラシックエディタとスタイルコマンドを使用する方法が分かります。
Cocoonでクラシックエディタを使う方法
Cocoonでクラシックエディタを使う手順はこちら
|
実際の画面はこちら

終わりです!超簡単ですよね?

クラシックエディタとブロックエディタ(Gutenberg)どっちの方が良いの?

慣れた方を使いましょう!どちらの方が性能が高いという事はありません。

今度はスタイルコマンドが消えた!
スタイルコマンドが消えた時の直し方
Cocoonの便利な機能「スタイル」コマンドが消えた可能性としては、プラグインに「TinyMCE Advanced」を入れている可能性が非常に高いです。 |
スタイルコマンドをクラシックエディタで使う方手順はこちら
|
「プラグイン」→「TinyMCE Advanced」の「設定」
旧エディタ-(TinyMCE)→「スタイル」をツールバーにドラッグ&ドロップ
「変更を保存」を忘れずに押して完了です。

ついでにスタイルコマンド以外にも、ツールバーを使いやすい配置にカスタマイズしてみましょう!
まとめ:Cocoonのクラシックエディタを活用して快適なブログ環境を作ろう!
今回は、Cocoonのクラシックエディタとスタイルコマンドを使用する方法について紹介しました。
まとめると
【クラシックエディタを使う方法】
【スタイルコマンドを使う方法】
|

クラシックエディタを使う方法は非常に簡単なので、サクッと終わらしてたくさん記事を書きましょう!
人気記事

コメント